『劇落ちくん』シリーズで有名なメラミンスポンジ。水だけで汚れが落とせるという商品で、はじめて使ったときには「こんなに簡単に汚れが落ちるの?!」って感動したものです。
コスパもよく、ダイソーやキャンドゥなどの100均にも売っていますよね。私もまとめ買いしてたくさんストックをためています。笑
そんなメラミンスポンジ愛用中の私が、今回は「メラミンスポンジの正しい使い方」についてご紹介していきます。
- はじめて買ってみたけど、使い方がわからない
- 気になるけど、どうやって使うんだろう?
- 私の使い方、間違ってないかな?
こんなふうに思ってるかたは、ぜひ参考にしてみてください♪
水に濡らすだけで汚れが落ちる『メラミンスポンジ』の基本的な使い方
メラミンスポンジとは洗剤を使わずに水で濡らすだけで汚れが落ちるスポンジです。
基本的な使い方はこれだけ。
- メラミンスポンジを水で濡らし、軽く絞る
- 汚れたところを軽くこする
- こすったところを水で洗い流す(または乾いた布で拭き取る)
とっても簡単ですよね!
メラミンスポンジはメラミン樹脂で作られており、細かい網目状の構造をしています。触ったかんじは「普通のスポンジよりすこし硬いかな?」程度ですが、実は鉄より硬いんですって。不思議ですよね。
(そんな硬いものが汚れを落とすってことは……もしかして傷がついたりする?)
そうです!メラミンスポンジは研磨スポンジのようなもので、汚れを細かく削って綺麗にしてるんですよね。
実際に擦ってみると、消しゴムで消したようにカスが出てくることがあります。
削られてるんだな〜って実感するね。
こんなわけで正しく使わないと傷がついて取り返しのつかないことになるなんてことも十分考えられます。さっそく正しいメラミンスポンジの使い方を見ていきましょう!
メラミンスポンジが使えるもの・場所一覧
メラミンスポンジがすっごく硬いものでできているという話をしましたよね。そんなわけで、メラミンスポンジよりも柔らかいものに使うと傷がついてしまいます!
せっかく綺麗に掃除したいのに、傷がついてそこに汚れがたまるようになっては元も子もありません。そんなふうにならないためにも、正しい使いどころを覚えておきましょう。
メラミンスポンジが使用できる面一覧
- ガラス
- 鏡(表面加工なし)
- 光沢の気にならないプラスチック面
- 陶磁器
- タイル
- 光沢のないステンレス
- その他
詳しく見ていくよ!
ガラス
ガラスはメラミンスポンジよりも硬いため、使用してもOKです。
ただしコーティング加工など、何も表面に加工がされていないことを確認して使用してください!
鏡(表面加工なし)
くもりどめ加工などの表面加工がされていない鏡にも使用できます。
光沢の気にならないプラスチック面
光沢があると傷が目立ってしまうので注意。
プラスチックは柔らかいので、基本的に「傷がついてもいいや」ってものだけに使用した方が良いです。
陶磁器
マグカップなどの汚れが綺麗に落ちます。主に茶渋を落とすのに大活躍してくれますね!
タイル
玄関のタイルなど、すごく綺麗になるみたいです。
参考(外部サイトへ飛びます)
>>玄関のタイル掃除のしかた。玄関タイルの泥汚れをとるよ - 知ッタメ!
光沢のないステンレス
光沢のあるステンレスだと傷がついたとき目立つので注意!傷がついたとしても目立たないようなステンレスのものに使用してください。
私は台所のシンクの蛇口の部分は、使えるとはわかってもなかなか使えません……。代わりにアルコールスプレーで掃除をしています。傷はつかないのに常にピカピカでいてくれるので、めちゃめちゃおすすめです!
シンクはいつも軽くメラミンスポンジでこすっています。もともとそんなに光沢はなかったので、特にきになるところはありませんが……もしコーティング加工などをしたシンクであれば、メラミンスポンジは使わないでくださいね。
その他
掃除とは関係ありませんが、メラミンスポンジを使ってスクイーズを作る方法もあるみたいです。
メラミンスポンジを使用してはいけないもの
- 樹脂加工製品
- 鏡(表面加工あり)
- 塗装や凹凸、表面加工、コーティングがあるもの
- 車の外装面
- 木製の家具
- 吸水性があるもの
- 漆器類
- アルミ素材
- プラスチック面
やりがちなのが車の水垢をとろうとしてメラミンスポンジを使っちゃうパターン。
塗装がハゲてとんでもないことになるよ!
おわりに:メラミンスポンジは正しく使えば掃除の強い味方になる!
メラミンスポンジは水だけで使えるのでめちゃめちゃ手軽。おまけに100均で買えちゃうくらい安い商品なので、掃除にとても役立ちます。
ただし汚れをけずって綺麗にしているため、メラミンスポンジよりも柔らかい素材に使用するときは注意が必要です。
使ってはいけない面を理解した上で、掃除に活用してください♪
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。